脊椎行気
脊椎行気(せきついぎょうき)という奥義がある。 野口晴哉がいった背骨で呼吸するというものだ。習ったのは18歳。できたのは今年68歳。突然、バーのソフィアに座っていたら始まった。 できるのには時間が掛かったができている人は...
脊椎行気(せきついぎょうき)という奥義がある。 野口晴哉がいった背骨で呼吸するというものだ。習ったのは18歳。できたのは今年68歳。突然、バーのソフィアに座っていたら始まった。 できるのには時間が掛かったができている人は...
<AIA合氣體ニュース> 合氣體で大切なことは、姿勢・呼吸・丹田! 丹田を活かす為には姿勢が大事!姿勢が決まれば、呼吸はついてくる。 姿勢の要は膝と股関節の角度の連動!ここが決まり丹田に氣が集まると元氣が出る🤗 http...
養神館合気道の極意に「臂力HIRIKIの養成」というのがあるが、一般には臂(ひじ)の力の養成と勘違いされるが、 この場合の臂力とは肘と膝の連動力の養成!🤗 それにより阿修羅像のような三面六臂、あるいは、八面六臂の義経のよ...
先ほどの棒(杖)を持った合気道開祖の写真の下に付いていた英文を訳すと、 禊の為の杖を使って、天と地、陰と陽、火と水を、自分自身の体と心に融合させる合気道開祖、植芝盛平 彼は、必ず、その杖を使って、その...
*以下のメールを頂きました。 Zoomは見られませんでしたが、Facebookは拝見しております。サンチンの動画も拝見しました。勘違いかも知れませんが、天龍寺先生のサンチンの時の丹田の使い方と合気道の時の丹田の使い方とは...