和暦の勉強・光の春
洋暦に関しては、小中高大の何処かで
習っても、肝腎の和暦に関しては、
入試にも出ませんし、教えることが
できる先生もおりませんのでココで
学びましょう🤗!
今日は和暦では睦月(一月)六日で、
立春でもあります!
すでに太陽の強さは冬至の1.5倍!
(2024年の冬至は12月21日でした)
日中の時間は1時間以上長くなって
います。
立春の季語は「光の春」
まだ気温は上がらず、寒くとも
太陽の光だけは強く、春を告げて
いるので「光の春」と呼ばれています。
ちなみに、和暦では月に合わせて
ひと月が30日か29日で終わるので、
閏月(うるうづき)と言って、
2〜3年に1回は閏月を設けて
1年が13ヶ月になります。
そして、今年がその年にあたり、
水無月(6月)の次が閏水無月(閏6月)で
今年は和暦では13ヶ月あることになります。
知っておいてね!🤗
和暦のお勉強でした。学校の先生や
芸能アナウンサーより賢くなりましょう🤗!
このブログは、さえぐさ誠先生のFacebook投稿から記事を転載してアップしています。